TOPへTOPへ

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは

黄斑は、網膜の中心部にあります。
黄斑は、対象物を鮮明に見るための視神経や視細胞が集まっています。この黄斑部に加齢によるダメージが及ぶことで、様々な視覚障害が起こります。これを、加齢黄斑変性と言います。
中途失明の原因としても挙げられ、日本国内では失明原因第4位となっています。

加齢黄斑変性の見え方

加齢黄斑変性は、視力低下に伴って、視野欠損、視界の歪み、色覚障害などの症状が現れます。具体的には、以下の通りです。

変視症

変視症

対象物が歪んで見える状態を変視症と言います。
読もうとする文字が歪んで見える、潰れて見える、真っすぐの線が真ん中で歪んでいるなどのように感じます。黄斑部の異常によって起こります。網膜周辺の出血によって網膜に腫れやむくみが起こり、黄斑部が変形した状態です。

歪んで見える症状について

中心暗点

中心暗点

視野の周りの部分に暗点があっても気付きませんが、視野の中心に暗点があると気が付きます。
視力低下や色覚異常、中心暗点の範囲によってはぼやけてみえる、全く見えないなどの症状が起こります。これは中心窩の障害によって、視力低下や細かい形状を正しく見ることができない状態となります。

色覚異常

大勢の人が見えている正常とされる色彩とは異なって見える、感じる状態を色覚異常と言います。
色の区別がしにくいため、日常生活に支障をきたすことがあります。黄斑部の錐体細胞は色の識別を行いますが、この錐体細胞がダメージを受けることで色覚異常が起こります。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には、萎縮型と滲出型があります。
萎縮型は、黄斑部の萎縮が原因となり、滲出型は黄斑部周辺の血管が阻害され、出血や成分が滲み出ることが原因となって発症します。

萎縮型

欧米人に多く見られる種類です。
網膜は10層から構成されていますが、層の一番外側である網膜色素上皮辺りに老廃物が溜まることで黄斑が萎縮していきます。主に加齢が原因とされています。

滲出型

日本人に多く見られる種類です。
黄斑に新しく作られた新生血管が作られます。この新生血管は非常に脆いため、破れてしまい血液や成分が滲み出ることで黄斑部に、むくみや炎症を起こします。

加齢黄斑変性の原因

①加齢

加齢黄斑変性の主な原因は加齢です。
加齢によって網膜や黄斑部に沈着物が蓄積することで発症します。このため、高齢になるほど発症するリスクが高いとされています。

②光の刺激

光の刺激のうち、特に網膜組織の劣化に影響を及ぼすのが紫外線です。
その他、パソコンやスマートフォンの普及によって、青色の光を眺める時間が増えてきているのも要因の1つです。

③栄養の偏り

高脂肪食など、食事習慣の欧米化によって増えた高血圧や肥満など生活習慣病も、加齢黄斑変性を引き起こす要因となります。
網膜の劣化には酸化も影響するため、抗酸化作用のある食べ物を摂ることも効果的です。

④喫煙

たばこのニコチンには血管収縮作用があるため、眼の毛細血管にも大きなダメージを与えてしまいます。網膜の毛細血管に異常が起こることで、黄斑部に変性を起こしてしまいます。

上記以外にも、様々な全身疾患の症状として現れたり、遺伝的要因から起こることがあります。

加齢黄斑変性の検査

アムスラーチャート

通常の視力検査と同時に、眼底検査や造影検査などを行います。
加齢黄斑変性になると、視力低下が起こります。また、アムスラー検査という基盤のように格子が書いてある図(アムスラーチャート)を見て、歪みを調べる検査を行います。変視症や中心暗点をセルフチェックできます。

なお、当院では、眼疾患を調べる検査として以下のような検査を行っております。

問診

物の見え方など視力や視野などについて伺うほか、現在の状態、既往症、全身の状態、生活習慣などについて詳しくお伺いします。

視力検査・眼圧検査・屈折検査

視力を始め、眼の状態を確認していきます。

眼底検査

網膜の状態を詳細に観察できます。
出血や新生血管の有無や状態を確認することで、黄斑の変性が分かります。細隙灯顕微鏡を用いて、医師が直接網膜の出血やむくみを確認します。

光干渉断層計(OCT)検査

光干渉断層計(OCT0)を用いて、網膜の断層を調べます。網膜の炎症や浮腫み、新生血管の有無や状態を確認します。

日常生活での注意点

日常生活での注意点

加齢によって発症リスクが高いとされる加齢黄斑変性症は、日常の生活習慣に気を付けることで、発症を予防したり、病気の進行を抑えたりが可能です。主に、高血圧や肥満などに注意するほか、喫煙や光による刺激などに注意することが重要となります。

当院では進行予防のためのサプリメントを販売しております。

喫煙

たばこのニコチンは、眼の毛細血管にも悪影響を与えてしまいます。
また、酸化ストレスが増加するため、全身の健康にも支障が及びます。禁煙をすることで、加齢黄斑変性の発症を予防するほか、病気の進行を抑えます。

紫外線・ブルーライトを避ける

紫外線は網膜に大きなダメージを与えるとされていますが、近年のパソコンやスマートフォンの普及によって、ブルーライトの影響が大きく取り上げられています。
紫外線同様、ブルーライトは波長が短い特徴を持ち、強力なエネルギーが水晶体や角膜で吸収されにくく、そのまま網膜に到達し、ダメージを与えてしまいます。
さらに、LEDライトもブルーライトを発するため、眼の老化の一因にもなっています。このため、モニターを長時間使用する場合には、こまめに休憩するほか、ブルーライトカットなどモニターの調整、ブルーライトカット眼鏡などの装用で、影響を少なくするよう工夫が必要です。また、普段から紫外線を避けるためにサングラスを使用することもお勧めしております。

栄養バランスの取れた食事

加齢黄斑変性の発症予防や、進行抑制するために、栄養のバランスが取れた食事は非常に重要です。
特に、黄色野菜のβカロチンやルテイン、青魚に含まれるDHAやEPAなど多価不飽和脂肪酸、ビタミンA・C・E、亜鉛、ミネラル類などをバランスよく摂ることが有効とされています。
このため、これまでの肉類が多かった食事の方は、緑黄色野菜や魚などを多く使用した食事に改善することで、加齢黄斑変性の発症リスクを下げることができます。

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性の治療では、抗VEGF療法と光線力学的療法による治療を行います。
治療の際には、新生血管の状態と黄斑、中心窩の位置をしっかりと確認した上で判断していきます。

抗VEGF療法

VEGF療法は、新生血管の成長を促進させるVEGF作用を阻害する薬剤を用いて治療します。
眼球への注射治療を行います。複数回繰り返し注射治療を行うことで、新生血管を縮小させていきます。

光線力学的療法(PDT)

新生血管が中心窩に確認した場合には、レーザー治療を行います。
まずは、光感受性物質を注射し、新生血管まで流します。そこにレーザー光を照射することで、新生血管が破壊されていきます。ただし、レーザー治療は、視力を下げる可能性があるため、視力が0.5以下の場合に適用されます。
新生血管が固まるまで繰り返し治療する必要があるため、定期的に造影検査を行って新生血管の状態を確認します。

光凝固術

中心窩と新生血管が離れている場合には、光凝固術によって新生血管を焼いていきます。
患部付近の健康な組織が焼けてしまうことで、必要以上の視野欠損が起こることがあります。視力を完全に戻せませんが、現在残っている視機能を保つことが治療目的となります。