TOPへTOPへ

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とその原因

糖尿病網膜症とその原因

糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症のひとつで、成人の失明原因の上位を占めます。網膜は、眼の中にある神経膜です。外からの光を受け取り、脳へ伝達する重要な役割を担う組織です。
糖尿病のように血糖値が高い状態が長期にわたって続くと、網膜の血管が傷ついて、変形や閉塞を起こしてしまいます。血管が詰まると、隅々まで酸素が行き届かず酸欠状態となってしまい、新生血管を生成します。この新生血管は非常に脆く、出血しやすく網膜剥離を起こします。
また、糖尿病網膜症は、自覚症状がないまま病気が進行するため、糖尿病の方で眼疾患や症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが重要です。

糖尿病網膜症の分類

糖尿病網膜症は、以下のように3段階に分類されています。

単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期段階です。
血管瘤や点状・斑状の小さい出血が見られます。また、血管からタンパク質や脂肪が漏れ出ることで、シミとなって見えることもあります。まだ初期段階のため、血糖値コントロールよって症状を改善することができます。ただし、自覚症状がほとんどないため、定期的に眼底検査を行い早期発見する必要があります。

前増殖糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症よりもさらに進行した状態です。
網膜血管の閉塞が広範囲に及ぶと、酸素が十分に行き届かなくなるため、新生血管が生成されます。まだ自覚症状がないことが多いですが、かすみ目などの症状が現れることもあります。この場合、網膜光凝固術による治療を行います。

増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症のうち、最も進行した重度の段階です。
生成された新生血管が、網膜や硝子体に伸びてきます。また、新生血管が破れて硝子体出血を起こすことがあります。この時、飛蚊症の症状が起きたり、視力低下が起きたりします。さらに、網膜剥離なども引き起こすため、手術による治療が必要となってきます。増殖糖尿病網膜症の段階になると、血糖値に関わらず病気が進行していきます。また、手術治療をしても視力回復が見込めないケースもあります。

糖尿病網膜症の治療

①網膜光凝固術

網膜光凝固術は、レーザーを用いて網膜症がこれ以上進行するのを防ぐ治療です。
主に、網膜の酸素不足を補いながら、新生血管を減らしたり、新な生成を防いだりします。治療を行っても、元の正常な網膜に戻すことはできず、視力も変わらないか、または低下することがほとんどです。
網膜光凝固術は、早期であればあるほど治療効果があるため、早期発見・早期治療は不可欠となります。なお、病気の進行程度によって、レーザー照射範囲や照射数が異なります。

②硝子体手術

レーザー治療を行っても治療効果を得られなかった場合には、硝子体手術を検討します。病気が進行して硝子体出血や網膜剥離が起こっている場合や、網膜症の進行を止められなかった場合に用いられます。
硝子体手術は、極細の器具を眼内に挿入して、硝子体切除などを行います。非常に繊細かつ細かい操作が必要で高度かつ困難な手術レベルとされています。手術が必要な場合は連携する医療機関をご紹介させていただいております。

定期的な受診を

定期的な受診を心がけましょう

私たちが日常生活を送る際に、非常に重要な役割を担っているのが眼からの情報です。視力低下など眼症状が悪化すると、たちまち行動は制限され、気力低下を引き起こしてしまいます。生活に支障がある状態だと、糖尿病の治療にも悪影響を及ぼすほか、その他の眼疾患を引き起こす可能性も高まってしまいます。
このため、糖尿病の方は、眼症状の自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けて、些細な変化や異常を発見することが重要です。糖尿病1型・2型のいずれの方も1年に1回は定期検査を受けることをお勧めしております。