TOPへTOPへ

ものもらい

ものもらいの症状

ものもらいの症状

ものもらいは、眼の周囲に現れるできもののほとんどを指しています。「ものもらい」は主に、関東など東日本を中心での呼称ですが、それぞれ地方によって「めいぼ」「めばちこ」「おひめさん」などの呼び方があります。
この「ものもらい」は、医学的には霰粒腫または麦粒腫と言います。
主にまぶた内側や縁が細菌感染することで、まぶたにポツポツと赤みが生じ、痛みや痒みが少しずつ現れます。炎症がさらに進ことで、腫れや痛み、赤みが酷くなり、化膿することがあります。
膿が排出した後は、症状が解消していきます。

ものもらいの原因

ものもらい

睫毛の毛根に感染した場合は外麦粒腫と言い、マイボーム腺(まぶた内側)に感染した場合を内麦粒腫と言います。
原因細菌の種類は多岐にわたり、弱い菌であれば涙で洗い流せますが、黄色ブドウ球菌などの場合は重症化しやすいとされています。麦粒腫は、細菌感染している手指で眼を擦ったり、触れたりすると感染してしまいます。
マイボーム腺は、眼の乾燥を保護するための脂質が排出される分泌腺です。
一方、霰粒腫は細菌感染が原因の麦粒腫とは異なり、マイボーム腺が詰まって炎症し、肉芽腫ができる状態を言います。
霰粒腫の症状は、まぶたの腫れや違和感、コロコロとした異物感、塊が起こります。

結膜炎とものもらいの違いとは

ウイルス性結膜炎は、周囲の人に感染しますが、ものもらいは細菌感染が原因のため人に移ることはありません
結膜炎は結膜全体が炎症しますが、ものもらいは結膜内にまで炎症が及び、しこりや腫れを自覚することがあります。

ものもらいの対処法・予防法

基本的な予防方法

手をこまめに洗う

手洗い

細菌感染する麦粒腫は、手をこまめに洗うことが重要です。
むやみに汚れた手で眼を擦らない、触れないことで感染を防ぎます。
特に、コンタクトレンズの着脱の際には十分注意が必要です。

免疫機能を上げておく

免疫力が高ければ、細菌が眼に触れたり侵入したりしても感染しません。
しかし、免疫機能が低下していると、感染しやすいとされています。特に、子どもや高齢の方、病気罹患者、治療後の方などは免疫機能が低下しているため感染しやすいため、免疫機能をなるべく上げておくことが重要となります。

マイボーム腺をマッサージする

マイボーム腺を休める

洗眼時に、マイボーム腺を優しくマッサージすることで、マイボーム腺が詰まりにくくなります。

アイメイクを睫毛内側までしない

睫毛内側までアイメイクをすると、マイボーム腺を塞いでしまいます。
そのため、アイメイクを睫毛内側までしないようにしてください。

基本的な対処方法

早期段階で抗菌剤が配合された点眼薬を使用することで、治療効果を得られます。麦粒腫・霰粒腫ともに症状がある場合には、なるべく早めに眼科を受診してください。
化膿が進んでしまったら、切開治療を行い膿を排出することがあります。麦粒腫は、OTC医薬品で対応可能です。
霰粒腫が大きい場合は、副腎皮質ステロイド剤を注射または、手術治療などを行います。霰粒腫が小さければ、自然に吸収されます。

ものもらいにおけるQ&A

ものもらいが治るまでどれぐらいかかりますか?

種類によっても期間は異なりますが、麦粒腫の場合抗菌薬配合の点眼薬治療で1週間程度、霰粒腫の場合も初期に抗菌剤配合の点眼薬を用いることで早期に治ります。ただし、しこりが生じている場合には完治まで数か月もかかることがあります。

ものもらいになりやすい時期はありますか?

通年性のように季節問わず起こることもありますが、咽頭性結膜炎などは夏季に多く、ウイルス性結膜炎の場合は冬に起こりやすいとされています。